資格試験@合格への道

資格試験@合格への道
資格試験に挑戦し、新しい人生の扉を開くお手伝いブログです。効率良く、資格試験を突破するための情報をお届けします。
資格試験合格には、やはりコツがあります。短期間で資格試験を攻略するための情報を提供します。

医療・福祉・健康の資格

医療事務の仕事0

医療事務と聞いて、どのような仕事を思い浮かべますか?
受付で患者さんのカルテを出したり、お会計をするだけだと思われがちですが、そうではありません。

もちろん、これらの仕事は医療事務としての基本業務になります。
通常、総合病院のような大きな病院だと、これらも全て役割が分担されているようです。
他にはレセプト業務や医療秘書も重要な医療事務の仕事です。

「受付と会計は分かるけど、レセプト業務と医療秘書は何?」という方のために少し説明しましょう。

私達は、病院にかかると、診察代や治療代を病院に支払いますね。
しかし、病院の収入源はこれだけではありません。
なぜなら、私達が支払う金額は治療代の全額ではないからです。
私達は、必ず 何らかの保険組合に加入していますね。
治療を受けて私達が支払う金額は、実際にかかった金額の3割(老人・乳児を除く)を負担すれば良いわけです。
ですから、残りの7割分を保険組合に支払ってもらわなければいけません。
この請求業務をする仕事をレセプト業務といいます。

では、医療秘書とはどのような仕事でしょう?
医療秘書は、医師や看護師のサポートをする仕事です。
医師や看護師は、現場で患者さんの診察業務をするばかりではありません。
常に進歩しつづける医療の新しい知識を身につけなくてはいけませんから、学会に参加したり会議を開いたりと多忙を極めます。
そのようなスケジュール管理、会議の準備などを行う仕事です。

これだけを聞くと、とても大変そうで尻込みしてしまいそうですよね。
即戦力という点では資格を持っているほうが有利のようですが、資格がなくても働けるのですよ。

一番大事なのは、やる気があるか、誠実に仕事ができるかどうかです。


医療事務の資格はとったほうがいいのか?0

医療事務の仕事をしたいと考えている方がまず思うのは「医療事務の資格をとったほうがいいのか?」という事ではないでしょうか。
しかし、どれだけ探しても「医療事務」という資格をみつけることはできませんね。
どうしてでしょう?

実は、医療事務の資格には、さまざまな種類にわかれており、その資格の名称も千差万別です。
なぜなら、医療事務は国家試験ではなく民間が主催している試験だからなのです。
ですから、あなたが受けたいと思っている講座や学校によって、資格の名称、試験内容が違っています。

医療事務の資格をとりたいと思ったら、まずは自分がとりたい専門職の講座がなにかを考えましょう。
そして、数ある講座や教室の中から、自分に合うと思われるものを選ぶのが良いでしょう。
カリキュラムの課程を修了すると、その民間主催の「検定試験」を受けることができます。
こうして、念願の資格が手に入るわけです。

また、医療事務において唯一、厚生省が認定している試験があります。
これは「認定試験」と呼ばれるもので「診療報酬請求事務能力認定試験」です。

これは、検定試験と違い、全国一斉に年2回行われています。
もちろん、検定試験を受けていなくても受けられますが、難易度も高く専門知識も必要なため、まずは興味のある講座などで知識を得るなどしてステップアップしてから臨んだほうが良いでしょう。

資格を持っていれば、就職にも有利ですし、現場で抵抗なく業務に入れることでしょう。
しかし、医療事務は資格をとってからでないと、働けない仕事ではありません。
現場で知識を得ながら、勉強して資格をとっている方達もたくさんいます。
まずは、職場で自分が興味を持った、極めたいと思う内容をみつけるのもいいかもしれませんね。


医療事務に向いている人とは?0

病気になって病院へ行き、すぐに診察室へ行く人なんていませんよね?
まずは、受付へ行くのが通常です。
受付に立つのは、医師でも看護師でもありません。
医療事務という仕事は、いわば病院の大事な顔!
医師や看護師よりも先に患者さんに会うのですから、病院のイメージが受付で決まってしまうと言ってもいいぐらいでしょう。

そのため、病院では、医療事務員にマナーの研修を実施するところもあります。
病院にくる患者さんは、不調のためにイライラしているかもしれません。
初診の方は、何科にかかったらいいのか分からずにオロオロするかもしれませんね。

そのような時に、どのような対応ができるかで、患者さんの病院に対する見方も変わってくるでしょう。
いくら正確に仕事がこなせても、冷たい態度や無愛想な返答をするような受付は、患者さんにも病院にとっても迷惑です。

誠意のある態度やしぐさは、患者さんやその家族に必ず伝わるものです。
病気を治すのは医療事務の仕事ではありません。
しかし、診察行為はできなくても、具合が悪そうなら座れるところへ案内する、看護師に伝える、車いすを用意する・・・など、自分にできることは何かが分かる人。
このような、ちょっとした心遣いができる人が医療事務に向いているといえるでしょう。

診察が終わった後に、患者さんから「ありがとう」の言葉と笑顔をもらえると、また頑張ろうという気になれますし、医療事務という仕事のやりがいを一番感じることのできる瞬間でしょう。


医療事務の会計業務0

病院の窓口で支払う医療費、あれはどのようにして計算されているのでしょう?
医療費の計算は、通常、私達がスーパーのレジで支払うような計算の仕方とは違い、とても特殊な方法をとっています。

診察や検査、薬・・・これらは金額ではなく点数で表されているのです。
医療事務における会計業務は、この点数を金額に直して患者さんからお金をいただくという仕事をしています。

診察をうけると、医師がカルテになにやら書き込んでいる姿は誰でも想像できるでしょう。
窓口に返されたそのカルテを医療事務の方達は、すべて点数に書き直します。
注射の種類、薬の分量、病気の種類などによって点数は変わってきます。
点数の記入漏れや過剰請求などがあると病院の信用問題になりますから、ミスのないように何度もチェックをします。
点数は1点が10円で計算されます。
ですから、3割負担の患者さんであれば、「点数×10円」に3をかけたものが金額となるわけです。

今までは、これらの作業を全て手書きして計算する病院がほとんどでした。
しかし、現在は、コンピューターの普及によって、薬の名称などを打てば点数が自動に表示され、計算までもしてくれるようになり、とても便利になっています。
ただし、カルテを正確に読み取らなくてはいけませんし、コンピューターの操作もできなくてはいけません。

専門知識はいりませんが、医療事務に興味がおありでしたら、ある程度、コンピューターも触れるようにしておいたほうが良いでしょう。


病院と診療所の違い0

医療事務の仕事で働く場所は、デパートでも会社でもありません。
病院ですね。

しかし、一口で病院といっても規模によって違いがあるのをご存知ですか?
私達がいう病院とはベッド数が20床以上のところをいいます。
19床以下のところは、診療所です。
近所のかかりつけの病院は、大抵がこの診療所にあてはまるのではないでしょうか。

この病院と診療所、どちらで医療事務をするのかによって、仕事の内容はかなり違ってきます。
まず、病院では、患者数も多いでしょうから医師や看護師も多く働いてみえるでしょう。
医療事務も少人数でこなすのは不可能なため、たくさんの方が働いています。
仕事の内容も受付業務担当、会計業務担当などさまざまな分野で専門的に仕事をすることがほとんどです。

診療所は、大抵の場合が専門分野のクリニックです。
例えば、眼科、皮膚科、整形外科・・・
医師も看護師も少人数で、診察している場合がほとんどです。
診療所の医療事務は、受付、会計はもちろん、医療行為でない補助的な仕事までこなさなくてはなりません。
大変ではありますが、その分野の専門知識はかなり身につけられるという利点はあります。
また、地域に根づいた診療所だと、患者さんたちとの触れ合いも楽しみの一つになりますね。

どちらが自分に適しているかは、働いてみないと分かりませんが、どちらともスキルアップのための勉強は必要です。
初めは誰でもオロオロすることがありますし、落ち込むこともあります。
しかし、知識を身につけていく事によって自信がつき、その自信がさらに自分を成長させてくれることでしょう。
やりがいのある仕事をすることほど、楽しい人生はありませんよね。


医療事務の資格をとるには?0

医療事務の仕事に就いたけど、やはり勉強して知識がほしいとか、資格をとってから就職先を見つけたいなど、人によって考え方はいろいろありますね。
医療事務の資格をとる方法も、さまざまです。

専門学校、通信教育、通学講座そして独学。
どの方法が自分に適しているかを探さなくてはいけませんね。

一番気にかかるのは費用でしょう。
安く済ませようと思ったら、もちろん独学ですが、これは専門的な知識がないとかなり難しいといえるでしょう。
また、期限が決められていないので、どれほどの期間がかかるのか検討もつきません。

近くに教室がある方は、通学講座を受けられてはいかがでしょう?
通学講座にかかる費用はおよそ6??10万円です。
先生がいらっしゃるので、分からないところはすぐに教えてもらえますし、カリキュラムをこなす期限も決められているので、独学のように資格取得までに時間がかかることもありません。
資格取得には長くても半年といったところです。

しかし、近くに教室がなかったり、子供がいて外に出られない方もみえるでしょう。
そのような方には、通信講座をおすすめします。
通信講座は、スケジュールを自分で管理しなくてはいけませんが、自分の好きな時間にできますから、安心ですね。
もちろん、サポート体制もバッチリなので、分からないところも教えてもらえます。
費用も、通学講座よりも少し安くあげられます。

学生で、将来 医療事務の仕事で働きたいと思っている方は、専門学校や短大に行くのも方法の一つです。
学校では、1??3年、時間をかけて医療事務の勉強をすることができます。
もちろん、事務だけではなくて、医療に関する専門知識も勉強できるので、就職には大変有利でしょう。
ただし、費用は高く通学講座の10倍と言ったところです。

自分のライフスタイルに合わせた勉強の仕方を取り入れて、念願の資格を手にしてくださいね。


医療事務の仕事の流れ0

医療事務をしている方は日々、どのような仕事をしていると思いますか?
専門的な仕事もありますが、基本的な仕事の流れをみてみましょう。

私達が診察を受ける時に医師が症状などを書きこんでいるものをカルテといいます。
医療事務の仕事はこのカルテを作ることから覚えなくてはいけません。

カルテには、診察内容はもちろんの事、氏名・生年月日・住所・保険証に記載されている内容など患者さんのプライバシーが全て書き込まれるものです。
ですから、取り扱いには十分注意が必要ですし、そこで知りえた情報を漏らすことは厳しく禁じられていますので注意しましょう。
以前は、全て手書きでしたが、現在はコンピューターの導入により、パソコンで打ち込んだものを印刷して作成したりします。
カルテを作成したら、同時に診察券を発行します。

カルテを診察室にまわして、患者さんには診察室のあるところを案内します。
診察が終わったら、戻ってきたカルテに医師が書いた診察内容をすべて点数化して、負担額を計算し、会計をします。

この作業が慣れていないと、かなりの時間がかかってしまいます。
しかし、患者さんにとっては、受付を済ませてから診察が終わるまでの時間だけでも負担が大きいものです。
なるべく早く済ませてあげられるように、素早くかつ正確に終わらせることが重要です。

これが、医療事務の基本的な仕事の流れです。
ミスは許されないことですが、初めから完璧にできる人はいませんし、職場には教えてくれる先輩もいらっしゃるでしょう。
分からないところがあればすぐに質問をして、スキルアップをしていけば2??3ヶ月で出来るようになるでしょう。


医療事務の病棟クラーク業務0

あまり聞きなれた言葉ではありませんが、総合病院には、病棟クラークという医療事務の業務があります。
いったい、病棟クラークとはどのような業務なのでしょう?

今は健康でも、私達もいつかは病気になるかもしれませんね。
また、事故にあう可能性だってあるわけです。
そんなとき、お世話になる病院。もしかしたら、入院なんてことになるかもしれません。

病棟クラークは、入院する患者さんと医師や看護師との間に立ち、さまざまなケアをする仕事です。
仕事の内容は、入退院の手続きや食事・物品の手配などの事務的なことから、入院患者さんの診察室や検査室への案内、手術や検査のスケジュール管理など、実に多忙を極める内容ですね。
もちろん、カルテの管理や、入院中の処置などをカルテに入力する作業も行います。
さらには、直接 患者さんやそのご家族とも接しますので、精神的な不安を取り除いてあげられるような細やかな対応を求められます。

病棟クラークは資格がなくても働けますが、病院によっては医療事務関連の資格保持者もしくは、医療スタッフ経験者を望んでいるところが多いようです。
専門学校などでは、クラークコースという教室があり、クラークに必要な医療事務の知識はもちろんのこと、心理学的な勉強なども教えてくれますので、卒業後はこれらの知識を生かして働けそうですね。

ちょっと特殊なこの病棟クラーク業務ですが、とてもやりがいがありそうだと思いませんか?
人と人との触れ合いを感じながら働けるので、自然と笑顔も増えそうですよね。


受付で大事なこと0

病院に行くと「お大事に」と言ってくれる受付の方の笑顔は、病気で辛い時でも元気になるような気がしますよね。
医療事務の仕事をする上で大切なのは、常に患者さんの立場に立って物事を考えなくてはならないということでしょう。

なかには、治療の緊急を要する人もいるでしょう、時間がなくて困っている人もいらっしゃいます。
そんなときに「順番にしかお呼びできません」とか「よその病院に行ってください」では、医療事務失格です。
かりに自分で判断出来ないときは、看護師に伝えるなどして、的確な対応をしなくてはいけません。

また、患者さんからいろいろな質問をされるのも受付です。
特に診療所では、受付で、薬や検査結果を渡したりすることが多いようです。
患者さんも医師にいろいろ聞くのは、気が引けるからと受付で医療事務の人に質問をされることもあります。

しかし、注意しなければいけないのは「検査結果がこうだからこうしなさい」などといった医療行為はしてはいけません。
医療事務は国家資格を持っていませんから、いくら専門知識があっても指導する立場ではないのです。

長く勤めれば、顔なじみになる患者さんも出てくるでしょう。
そうすると、患者さんがどうしてほしいタイプの人かが分かってくると思います。
そうなれば、その人その人にあった、対応ができるようになるでしょう。

医療事務は「自分だったらどうしてもらいたいか?」を考えて行動できる気配り精神を忘れてはいけません。


医療事務の魅力0

医療事務の魅力は?」と聞かれれば、資格がなくても働ける・勤務体制が豊富・スキルアップができるなどさまざまな理由があげられるでしょう。
特に、スキルアップという点においては、医療に関するさまざまな知識を得ることができます。
これは、他の仕事に就いていては、到底縁が無いことですね。

例えば、患者さんのなかには、日常 通院しているからと怪我をした手当てを内科でお願いされる方がいます。
このような場合、もしかしたら骨折の疑いも考え、整形外科を紹介することになります。
また、頭を打ったと言って、整形外科に行けば、脳神経外科での診察を薦めることもあります。

このように、どこにかかれば良いのかが分からない方は意外と多いのではないでしょうか?
患者さんには、お年寄りや小さい子供も多いと思います。
病院の『はしご』ほど、負担を強いられるものはありません。
また、自分の家族や知人が病気になった時にも、何科にかかれば良いかをアドバイスすることができますね。
このような知識を得ることができるのは医療事務という医療に関わる仕事の魅力の一つでしょう。

さらには、自分や家族が病院にかかった時にかかる診察代、もらった薬の効能などもわかるようになります。
ですから、医療事務をしている方は、ご家族から「これって何の薬?」と聞かれることが多いといいます。

仕事上、必要な知識が、日常の生活の中でも生かすことが出来るのですから、やりがいがある仕事と言われる理由がわかりますね。

《資料請求》





介護・福祉・医療の資格


資格学校の無料資料請求
ないものはない!
お買い物なら
★楽天★
【OS付で簡単】
パソコン買うなら中古パソコン
通信講座
パソコン売るなら?
書籍のご紹介


勉強の合間にホッとひと息、コーヒーブレイク・・・